
2009年07月08日
心と体
このごろ、ホリスティック医学の関係の本をボチボチと読んでいるのだけど、
その中に、「心と体の関係は相互作用ではないのだ」ということが書いてありました
。
相互作用というのは、心が悪くなったから体がその影響で悪くなった(その逆もあり)という考え。
つまり「二つに分けて考えているものを合わせようとすること」
ホリスティック医学では、(多少のずれはあるとしても)心と体は一体のものとして変化しているという考え方。
つまり「もともとひとつに合わさっているものを最初から一つのものとして見ること」
そして、いま私はこれを実感してます
先日の日記に書いたような心境になっているこのごろ、
ず~~~っと痛みと痒みと腫れが治らなかった腕と手の傷が、治り始めました
。
体の調子が良くなってきていて、決心するきっかけがこの時にきたというのもちょうどいい感じです。
なんかうまく書けないけど……。
もともとひとつのものだっていうのが分かる、自然な流れだったの
。
その中に、「心と体の関係は相互作用ではないのだ」ということが書いてありました

相互作用というのは、心が悪くなったから体がその影響で悪くなった(その逆もあり)という考え。
つまり「二つに分けて考えているものを合わせようとすること」
ホリスティック医学では、(多少のずれはあるとしても)心と体は一体のものとして変化しているという考え方。
つまり「もともとひとつに合わさっているものを最初から一つのものとして見ること」
そして、いま私はこれを実感してます

先日の日記に書いたような心境になっているこのごろ、
ず~~~っと痛みと痒みと腫れが治らなかった腕と手の傷が、治り始めました

体の調子が良くなってきていて、決心するきっかけがこの時にきたというのもちょうどいい感じです。
なんかうまく書けないけど……。
もともとひとつのものだっていうのが分かる、自然な流れだったの

タグ :ホリスティック医学
2009年05月22日
肌を丈夫にするために
最近はだいぶ元気になってきました。
ずっとかなり肌の調子を悪くしていたので、仕事場と自宅のいったりきたりでいっぱいいっぱいだったけど。
仕事から帰ると、自宅では、お風呂場、いやいやバスルーム(笑)にほとんどこもってます。
だから、なんか忙しいというか、他のことをする余裕がなくて……。
なにをしているのかというと、入浴療法ですの。
アトピーの治療はいろいろとしてきましたが、強い薬は効かなくなり、しかもずっと使っていた(というか使わざるをえなかった、という感じかな)ので、肌力がなくなりすごい状態にもなったことがあります。
今回は、薬をやめたときのそのすごい状態がぶり返した感じでした。
(体調のことをあまり考えずに、ムリな生活していたからかな
。)
この前、肌の弱い友達がその強い薬を使っていたので黙ってはいられずに、私なりに学んできた
「肌を丈夫にするには!」という方法を勝手に伝授!?しました。
と、いきおいでここでも伝授
●肌をつくる材料になる栄養素を、意識して充分に摂ること(私はサプリメントも利用しています)
●半身浴など、新陳代謝をよくすること
●水もたくさん飲むこと
●睡眠をきちんととること
あたり前のことばかりですけども…
。
今の野菜に含まれている栄養素は、昔の野菜よりかなり少なくなっているそうです。
だから、カロリーは過剰摂取でも、必要な栄養素に関しては栄養失調の状態になりやすいのだとか。
肌トラブルが多い人は、肌をつくる力が弱いことが多いので、毎日、半身浴を続けると肌をつくる力を働かせることができますヨ
。
ぬるめのお湯で30分~40分ていどがいいのかな。
(私は治療なので、もっと長いです)
これは土台のしっかりした家をつくるイメージかな。よい材料を入れて、血液が元気よく流れることで、トンカチトンカチと丈夫な肌をつくってくれます。時間はかかるけど。
強い薬は、土台を壊していくのに、表面だけをきれいに見える覆いをかけている、という気がするの。
もっとこだわりを言うと
、飲む水はもちろん、お風呂の水も浄水器。
以前新聞にも載っていたのですが、カルキは肌を傷めるのです。
たしかに、浄水をしないときとくらべるとお風呂上がりはすごくラクで気持ちいい
。
私の小さいころを思うと、
肌が弱くてカルキのお風呂に入ると、それで痒みが増して→状態悪化→薬を使う……慢性化。
というパターンもあるのではないかなぁ、、、。
ここまで読んでくださった方、ありがとう
まだまだメンテナンス中の私の肌なので、もっと健康に美しい肌になれたら、ご報告したいです
。
ずっとかなり肌の調子を悪くしていたので、仕事場と自宅のいったりきたりでいっぱいいっぱいだったけど。
仕事から帰ると、自宅では、
だから、なんか忙しいというか、他のことをする余裕がなくて……。
なにをしているのかというと、入浴療法ですの。
アトピーの治療はいろいろとしてきましたが、強い薬は効かなくなり、しかもずっと使っていた(というか使わざるをえなかった、という感じかな)ので、肌力がなくなりすごい状態にもなったことがあります。
今回は、薬をやめたときのそのすごい状態がぶり返した感じでした。
(体調のことをあまり考えずに、ムリな生活していたからかな

この前、肌の弱い友達がその強い薬を使っていたので黙ってはいられずに、私なりに学んできた
「肌を丈夫にするには!」という方法を勝手に伝授!?しました。
と、いきおいでここでも伝授

●肌をつくる材料になる栄養素を、意識して充分に摂ること(私はサプリメントも利用しています)
●半身浴など、新陳代謝をよくすること
●水もたくさん飲むこと
●睡眠をきちんととること
あたり前のことばかりですけども…

今の野菜に含まれている栄養素は、昔の野菜よりかなり少なくなっているそうです。
だから、カロリーは過剰摂取でも、必要な栄養素に関しては栄養失調の状態になりやすいのだとか。
肌トラブルが多い人は、肌をつくる力が弱いことが多いので、毎日、半身浴を続けると肌をつくる力を働かせることができますヨ

ぬるめのお湯で30分~40分ていどがいいのかな。
(私は治療なので、もっと長いです)
これは土台のしっかりした家をつくるイメージかな。よい材料を入れて、血液が元気よく流れることで、トンカチトンカチと丈夫な肌をつくってくれます。時間はかかるけど。
強い薬は、土台を壊していくのに、表面だけをきれいに見える覆いをかけている、という気がするの。
もっとこだわりを言うと

以前新聞にも載っていたのですが、カルキは肌を傷めるのです。
たしかに、浄水をしないときとくらべるとお風呂上がりはすごくラクで気持ちいい

私の小さいころを思うと、
肌が弱くてカルキのお風呂に入ると、それで痒みが増して→状態悪化→薬を使う……慢性化。
というパターンもあるのではないかなぁ、、、。
ここまで読んでくださった方、ありがとう

まだまだメンテナンス中の私の肌なので、もっと健康に美しい肌になれたら、ご報告したいです

2009年02月18日
よ~く眠っておかないと…
やっぱり体調にひびきますね。
花粉症だって、ずっと調子は悪いけども、
睡眠不足のときのボロボロ感は…、さらにさらに耐えがたいの(*_*;
なにかっていうと、眠る時間がけずれてしまうけど。
考えてみたら、ちゃんと眠る時間っていうのをバッチリと、予定に入れておいてもいいよなぁ。
優先くらいで♪
よ~く眠って元気だと、遊びの誘いも頼まれごとも、ワクワクするくらいなのに、
睡眠不足で弱っているときの、テンションの低さときたら(笑)!
そんなんで過ごす日々がもったいないよね。
あたりまえだけど、眠るってすっごく大切だな…とあらためて考えてしまいました。

α波に包まれて眠りたい……
花粉症だって、ずっと調子は悪いけども、
睡眠不足のときのボロボロ感は…、さらにさらに耐えがたいの(*_*;
なにかっていうと、眠る時間がけずれてしまうけど。
考えてみたら、ちゃんと眠る時間っていうのをバッチリと、予定に入れておいてもいいよなぁ。
優先くらいで♪
よ~く眠って元気だと、遊びの誘いも頼まれごとも、ワクワクするくらいなのに、
睡眠不足で弱っているときの、テンションの低さときたら(笑)!
そんなんで過ごす日々がもったいないよね。
あたりまえだけど、眠るってすっごく大切だな…とあらためて考えてしまいました。

α波に包まれて眠りたい……

タグ :睡眠